1.桜の葉の下処理・・・流水でサッと洗う。塩気が強い場合は10分ほど塩出しし、布巾で水気を拭き取る。
固い茎の部分は切り取っておく。
2.こしあんを10当分し、丸めておく。
3.水に食用色素を入れて溶く。(赤カブ色素を使いました・出来るだけ自然な色素が好ましい)
4.耐熱ボウルに道明寺粉と3を入れて、ヘラで均等に混ぜます。
5.ボウルにラップをかぶせてレンジで約5分・・ ラップを外し、布巾を掛けて10分蒸らす。
6.ハチミツと塩を入れて混ぜ合わせます。
7.もちを10当分してあんを包みます。
8.桜の葉を巻いて、できあがり。
道明寺粉を使った関西・桜餅。
・・うちでは上白糖を置かないので、透明に近いハチミツで代用して桜色を出しました。
うっすらピンクに上品に仕上がりました。
NHK趣味悠々「和菓子まるごと大全集」金塚晴子先生のレシピを参考にしました
recommend
Last update:2017/9/1
|